【Adobe DW】第5回 Dreamweaver・html 実際にコーディングしてみよう Dreamweaver学習 2024.09.262024.10.02 Adobe Dreamweaver学習についてブログを更新しています。第5回目は実際のコーディングについて学びます。下記の動画をご覧ください。 動画を見終わりましたら、感想や不明点などコメントをご記入ください。
コメント一覧
理屈はなんとなく理解できるのですが、「実際にコードを書いてみよう」と言われるとコードの意味がまだわからない部分もあって手が止まってしまいます。
CC版(2021)で新規作成する場合はドキュメントの形式からHTMLを選択すれば最初から基本のコードが入力されていますが、今まで使っていたバージョンと違うのでコード入力以外の操作感が違いすぎて動画のようにはできませんでした。
このままでは普段の更新作業すら危ういので、まずは操作の部分で慣れが必要です。
初心者なのでコードを書くのが四苦八苦です。
少しコードを書いて文字を入れるのにだいぶ時間がかかりました。
何回か練習が必要です。
動画で言っているように、実際にやってみないと分からないと思いますが、一からコードを書くのはまだハードルが高く、タグなどの意味やどのように表示されるのかを先に理解する必要があると感じました。
基本コードの内容で書いてみようとしましたが、実際にはタイピングミスはもとより、頭が真っ白状態になりリズム的に書き出していくことが出来ませんでした。
慣れもあるので、自分の場合はやはり基本から何度も書いていくしかないと思いました。
今回の動画もとても興味深かったです。
実際にやってみることが一番なのは分かります。基本コードの持つ意味も理解がまだおぼつかなく学習が必要と感じます。
数字から始まるCSSが効かないというのを知らずにハマったことがありました。
基本のルール的なものを意外と抜かして覚えてしまっている場合があるのでこのような動画で技術の見直しを行うのも必要だと感じました。