【Adobe DW】第6回 Dreamweaver・html CSSスタイルの付け方

Adobe Dreamweaver学習についてブログを更新しています。
第6回目はCSSスタイルの付け方について学びます。
下記の動画をご覧ください。

動画を見終わりましたら、感想や不明点などコメントをご記入ください。

コメント一覧

  1. sugasawa より:

    idとclassの違い自体は理解することが出来ましたが、使い方などがまだ頭の中では真っ白状態なので、
    私の場合はとにかくやってみることだと思いました。
    内容が進んでいくにつれて理解が追いつかなくなってるので何度も見返しながら実践していきます。

  2. odasima より:

    初心者の感想として使い方としてはわかるのですが、前回の自分手打ちが間違っているため機能しません。
    見本のPDFなりテキストなりがないので正解もわかりません。
    それに対してあーするこうするっと説明されても構造が分からないのでどうしていいのかもわかりません。
    これからどんどん進んでも構造が分からないまま進むことになるので、動画に似た見本のDW(正解)が欲しいです。

  3. muraki より:

    CSSの記述は今までやったことはなく、実際にどのようにすれば反映するのかは分かりませんでした。今回の動画では、多少理解できた部分もありましたが、コードの記述や規則が分からないことが多かっです。やはりCSSも実際にやらないと覚えないと思うので、時間を作って理解できるようにしていきます。

  4. tanekura より:

    スタイルについてですが更新作業の際に何度か表示を大きく崩してしまったことがありました。設計段階でCSSを構築するもので大まかに理解していますが更新作業ではトラブルを避けるためCSSを触らないようにし動画の挿入・設定などはweb制作課にやってもらっていました。
    動画内で入力されたコードがどういう結果に結びつくのかがわからなかったのであまり理解が進みませんでした。CSSのサンプルデータでもあればわかりやすいかと思います。

  5. matsui より:

    CSSに関しては実際にやってみないと分からないものが多く、表現の技法が複雑化するに連れ使用するタグも増えていきます。実際全て覚えているわけではないので大枠の機能を理解して、実際使用する際に検索しながら使っています。
    人に教える際で考えるとCSSが一番難しく、理解が難しいところだと思っています。