Adobe XD学習、第18回は、WebデザイナーのためのAdobe XDの使い方【応用編】をお送りします。前に案内している機能やシェイプマスク等のTipsを紹介しています。
今まで復習としてご覧ください。
動画を見終わりましたら、感想や不明点などコメントをご記入ください。
また、7/18(木)の午後1時に動画の不明点の確認や今後の制作するサイトなどの
打ち合わせを関係者で集まって行ないたいと思います。
予定があって参加が難しい場合などはコメントにご記入ください。
Adobe XD学習、第18回は、WebデザイナーのためのAdobe XDの使い方【応用編】をお送りします。前に案内している機能やシェイプマスク等のTipsを紹介しています。
今まで復習としてご覧ください。
動画を見終わりましたら、感想や不明点などコメントをご記入ください。
また、7/18(木)の午後1時に動画の不明点の確認や今後の制作するサイトなどの
打ち合わせを関係者で集まって行ないたいと思います。
予定があって参加が難しい場合などはコメントにご記入ください。
コメント一覧
作業をするにあたってはアセットやコンポーネントの基本的な使い方と併せてショートカットを覚えていく必要があると感じました。イラレやフォトショップと同じキー操作で微妙に違うショートカットがあるので効率よく狙った結果にたどり着くためには必須だと思いました。
IllustratorやPhotoshopだとあの機能だなと置き換えながら見ました。共通点とそうでない点を理解していきます。18日の件承知しました。よろしくお願いいたします。
18日の午後、了解しました。
アセットの機能やコンポーネントについての解説、とても解り易かったです。
真っ白な状態から作り込んでいった場合、アセットは作りながら登録したほうが良いのか、予め登録しておいたほうが良いのか、そのあたりは実践しながら学んでいきたいと思います。
18日の打ち合わせの件、承知しました。
今回の応用編についてもコンポーネントやアセットを使いこなせるようになれば、便利な機能で作業効率も良くなると思いました。操作などイラストレーターと似ている部分もありますが、改めてwebデザインに特化した機能が多いという印象を受けました。
アセットやコンポーネントわかりやすかったです。
パレットはインデザインに使用しているものと変わりがないのですぐに使えるようになるかと思います。
IllustratorやPhotoshopと類似している部分は普段あまりそれらのソフトを使用していないことも有り、改めてXdの機能として学習していきながら他のソフトでも活用できるようにしていきたいと思います。
機能を使いこなすことで効率化が図れ制作する時間に直結してくると思いますので、特にWEBに特化した機能の部分はしっかりとあらためて復習していきます。